Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

  • ゴミ回収ロボット
  • 電子工作
  • AI
  • 画像処理
  • Blog
  • 3Dプリンター
  • VR
  • 雑記
  • お問い合わせ
  • 管理者ページ
search
  • AI

    JetsonNanoが搭載されているJetbot(AIロボットカー)を動かしてみた

  • ゴミ回収ロボット

    海や川のゴミをロボットで回収できる?実際にゴミ回収ロボットを開発してみた

  • ゴミ回収ロボット

    海や川でゴミ回収できるRaspberryPiラジコンボートを作る

  • 3Dプリンター

    Blenderと3Dプリンターを使用してミニ四駆を作ってみた!

C#

C#のスレッド処理を理解する(基本編)

2020.03.28

今回はC#のスレッド処理について理解を深めてみようと思う。 並行して処理が行われるのはすぐにイメージできるが、プログラムにしてみると少しイメージが薄れてしまう。 なので、簡単なスレッド処理を動かし、それをイメージ図にして...

画像処理

C++でNon-local Means Filterを自作して画像のノイズを除去する

2021.01.18

今回はC++でNon-local Means Filterを自作して画像のノイズを除去する方法について記載する。 画像のノイズ除去を実施するときにNon-local Means Filterを使いたいことがある。 Pyt...

画像処理

pythonによる効果的な適応的二値化処理(adaptiveThreshold)について

2021.01.18

今回はpythonによる効果的な適応的二値化処理(adaptiveThreshold)について記載する。 adaptiveThresholdの効果的な実装方法 適応的二値化処理で良い効果を得るために以下の順で処理を実施す...

電子工作

Raspberry PiでWebから操作できるラジコンクローラーを作る

2023.04.03

今回はRaspberry PiでWebから操作できるラジコンクローラーを作る方法をご紹介したいと思います。 昨年はArduinoを使用してラジコンを作成しました。それを今回はRaspberryPiで作り直してみました。 ...

電子工作

WebIOPIをRaspberry Piにインストールする方法

2020.03.29

今回はブラウザからRaspberryPIのGPIOを操作できる「WebIOPI」のインストール方法についてご紹介します。 参考にしたサイト 今回はこちらのサイトを参考にさせていただきました。手順はほぼそのままです。 We...

電子工作

Raspberry Pi3(Raspbian Jessie)をアクセスポイント化してWiFiで動画配信する

2020.03.29

今回は「Raspberry Pi3(Raspbian Jessie)をアクセスポイント化してWiFiで動画配信する」方法について説明します。 最新のRaspbianはStretchですが、こちらのほうでは他の端末からWi...

電子工作

古いNOOBSのダウンロードが遅いときに試すこと

2020.03.29

今回、RaspberryPiに旧バージョンのRaspbianを入れるために古いNOOBSをダウンロードしなければならなかったので、本家のサイトからダウンロードしていたら一向にダウンロードが進まなくて失敗してしまいました。...

電子工作

保護中: Raspberry Pi3(Raspbian Stretch)をアクセスポイント化してWiFiで動画配信する

2020.03.29

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

AI

Google Colaboratory上でYOLOを動かして画像認識させてみた

2020.03.28

Google ColaboratoryというGPUを無料で使えるサービスを使って画像認識させてみたいなと思ったので実際にやってみました。 日本語の情報はまだ少ないようなので少し苦労しましたがなんとかできました。 Cola...

画像処理

pytorch-yolo-v3のRuntimeErrorを解消できたよ

2020.05.11

pytorch-yolo-v3インストールして、「python detect.py –images imgs –det det」を実行したときに発生したのが以下のエラー。 [crayon-6827...

画像処理

リアルタイム物体検出の途中経過まとめ

2019.06.04

最近勉強してる物体検出の体系をまとめてみました。 やろうと思えばローカルPCでもできるし、Google Colabを使ったら処理が格段に早くなりそうなことも分かりました。 Google Colabはまだ少ししか使ってない...

AI

Google ColabでYOLOを動かすことを検討してみる

2020.03.28

今更ながらGoogle ColabというGPUが無料で使えるサービスがあることを知りました。YOLOでリアルタイム物体検出を行うには手元のPCのスペックが足りなすぎるので、こちらが使えるか試してみたいと思います。 自分の...

C#

C#からC++(dll)のメソッドを呼び出す方法

2020.03.28

プロジェクトを作成する ファイルから「新規作成」→「プロジェクト」を選択します。 今回はC#のコンソールアプリを選択して「Csharp_call_Cplus」としてプロジェクトを作成します。 次にC++のプロジェクトも作...

画像処理

OpenCVのまとめ

2019.12.25

自分の勉強用にリンクをまとめたものです。 OpenCVのバージョンについて OpenCVのバージョンについては以下のリンクを見る。 OpenCVとは? 最新3.0の新機能概要とモジュール構成 OpenCV逆引きリファレン...

AI

YOLOでペットボトルの物体検出をやってみた

2020.03.28

今回はYOLOを使って物体検出を行ってみました。今回の対象はペットボトルです。なぜペットボトルかというと、ゴミの識別を行いたいためペットボトルにしました。同じくカスケード分類器でもペットボトルの識別を行っていますので、そ...

画像処理

カスケード分類器でペットボトルを判別してみる

2019.06.04

前回はカスケード分類器を自作できるようになりましたので、これでペットボトルのカスケード分類器を作って性能を試してみました。 これができればロボットによるゴミ収集の第一歩になるかなと思っています。 カスケード分類器の作り方...

画像処理

OpenCVでカスケード分類器を自作する方法

2019.08.07

今回はOpenCVでカスケード分類器を自作していきます。カスケード分類器を作るとそれを利用することによって画像や動画の物体を認識することができるようになります。 使用例1)OpenCVとC++とVisualStudioで...

電子工作

RaspberryPi3B+とサーボモータードライバ(PCA9685)でサーボを動かしてみた

2020.03.29

今回はRaspberryPi3B+とサーボモータドライバ(PCA9685)でサーボを動かしてみたいと思います。サーボモータドライバを使用する理由としては、RaspberryPiのGPIOでは正確なPWM制御をすることがで...

電子工作

「水面ゴミ回収ロボット」を制作する際の課題

2020.03.29

水面ゴミ収集ロボット,課題

電子工作

Raspberry Pi3に無線でアクセスする方法を比較してみた

2020.04.16

RaspberryPi3を搭載したラジコンを制作するにあたり、今回はRaspberryPi3に無線でアクセスする方法を比較してみました。まずは無線LANなどの基本的な知識について調べてみました。 無線LAN(Wi-Fi)...

< 1 … 3 4 5 6 7 … 11 >

プロフィール

KAZUKIです。
モノづくりが好きで、ブログでは電子工作やゴミ回収ロボットのことを書いています。

その他雑記も書きます。興味のある記事がありましたら是非読んでみてください。

< Twitterプロフィール >
https://x.com/RoomKazuki

管理者ページ

カテゴリー

  • 3Dプリンター (9)
  • AI (22)
  • AR (3)
  • Blog (12)
  • C# (10)
  • CAD (2)
  • GCP (1)
  • VR (6)
  • ゴミ回収ロボット (8)
  • コロナ (5)
  • 動画 (3)
  • 古本 (2)
  • 旅行 (5)
  • 未分類 (1)
  • 画像処理 (11)
  • 観光 (5)
  • 雑記 (44)
  • 電子工作 (75)

© 2025 Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~ All Rights Reserved.