Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

  • ゴミ回収ロボット
  • 電子工作
  • AI
  • 画像処理
  • Blog
  • 3Dプリンター
  • VR
  • 雑記
  • お問い合わせ
  • 管理者ページ
search
  • AI

    JetsonNanoが搭載されているJetbot(AIロボットカー)を動かしてみた

  • ゴミ回収ロボット

    海や川のゴミをロボットで回収できる?実際にゴミ回収ロボットを開発してみた

  • ゴミ回収ロボット

    海や川でゴミ回収できるRaspberryPiラジコンボートを作る

  • 3Dプリンター

    Blenderと3Dプリンターを使用してミニ四駆を作ってみた!

ゴミ回収ロボット

リニアガイドをArduino+JetsonNano+Webカメラで動作させる

2025.02.01

リニアガイドをArduino+JetsonNano+Webカメラで動作させてみたのでその備忘録用の記事となります。 まずはステッピングモーターを動かしてみる Arduino と A4988 でステッピングモーターを制御す...

電子工作

トラ技2周波RTKスタータ・キットでcm級測位してみた

2022.04.17

今回はトラ技2周波RTKスタータ・キットを使ってcm級測位してみたのでそのときの備忘録を残しておきます。 購入したもの 以下のCQ出版社のページから「トラ技2周波RTKスタータ・キット」を購入しました。 ・トラ技2周波R...

電子工作

MissionPlannerに接続すると、パラメータのロードが「STAT_RUNTIME」で止まる件

2024.09.07

MissionPlannerに接続すると、パラメータのロードが「STAT_RUNTIME」で止まる現象が発生しました。今回はその対応を記載しておきます。 参考になったページはこちらです。 Mission planner ...

AI

tensorflow1.15.0 で Shuffle buffer filled. になったときの対応

2021.07.04

tensorflow 1.15.0でRetrain SSD MobileNet V1 detector for the Edge TPU (TF1) を試しているときにこちらのエラーが発生して強制終了してしまいました。 ...

ゴミ回収ロボット

保護中: ゴミ回収ロボット【開発記録】

2025.02.01

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

画像処理

動画の画素数とFPSについて理解を深める

2021.01.06

最近は動画の画素数とFPSについて改めて勉強していまして、伊藤ノリ(Nori Ito)さんという方の説明動画がとても分かりやすかったのでそちらを備忘録として残しておきます。 画素数の違い(SD, HD (720p), F...

AI

物体検出で取得したBoundingBoxをROSでpublishする方法

2021.01.18

今回は物体検出で取得したBoundingBoxをROSでpublishする方法について記載していきます。 物体検出した場合、その結果のBoundingBoxなどをどのように連携して利用するかというところが課題になってくる...

AI

JetsonNanoにdarknet(AlexeyAB)を入れて物体検出する方法

2021.01.18

今回はJetsonNanoにdarknet(AlexeyAB)を入れて物体検出する方法を紹介します。 参考記事 今回はこちらの記事の内容を参考にしています。 【物体検出】vol.2 :YOLOv3をNVIDIA Jets...

AI

JetsonNanoにdarknet_rosを入れて物体検出する方法

2023.04.03

今回はJetsonNanoにdarknet_rosを入れて物体検出する方法について紹介していきます。 こちらを行うとJetsonNano上でYOLOv3などの物体検出を行うことができるようになります。 今回はROSを利用...

雑記

UQモバイルの更新月はチャットボットで確認しよう

2023.03.09

UQモバイルから他者のスマホに乗り換えたいとき、気になるのが更新月ですよね。 契約したときは覚えていても2年も経過するとどうしても忘れてしまいます。 私も更新月を確認しようとしてみたところ、確認できる方法が変わっているよ...

雑記

1000ピースパズルを組み立てるときのコツは?コナンパズルをやってみた

2020.08.26

コロナの影響もあり今年は自宅で過ごす人も多いと思います。 私も自宅で過ごす時間が増えましたので、以前プレゼントでもらった名探偵コナンの1000ピースパズルをやってみることにしました。 そのときにコツのようなものが分かりま...

電子工作

JetsonNanoで動画を撮影する方法

2021.01.18

今回はJetsonNanoで動画を撮影する方法について紹介していきます。 JetsonNanoで動画を撮影する場合、以下のいずれかのカメラを使用することになると思います。 ①WEBカメラ(USBコードで接続) ②Rasp...

電子工作

JetsonNanoの電源として使えるモバイルバッテリーについて

2020.08.03

今回はJetsonNanoの電源として使えるモバイルバッテリーについて書いていきます。 現在JetsonNanoを使用してロボットを制作しており、そのときに問題になったのが電源です。 自宅のコンセントがある場所であればA...

AI

JetsonNanoでROSを自動起動する方法

2020.08.03

今回はJetsonNanoでROSを自動起動する方法について説明していきます。 JetsonNanoにROSを入れ、例えばロボットを動かすときなどに毎回ターミナルでROSを起動するのは面倒かと思います。 そこで今回はJe...

電子工作

JetsonNanoとPCA9685を組み合わせて動かしたときのエラー

2020.08.02

今回はJetsonNanoとPCA9685を組み合わせたときに発生したエラーについてです。 PCA9685にはさらにサーボモーターを接続してこちらをサンプルプログラムで動かすところまで説明していきます。 PCA9685の...

電子工作

毎回 sudo chmod 666 /dev/ttyTHS1を実行しなくてもよくなる方法

2020.08.02

JetsonNanoのシリアルポートを利用するときに悩んだこと JetsonNanoのシリアルポートを利用して他のマイコンと通信するとき、起動するたびに以下のコマンドを実行して権限を与える必要がありました。 [crayo...

電子工作

pixhawkのRoverをクローラータイプにする設定

2021.08.28

今回はPixhawkのRoverをクローラー形式にする方法について説明していきます。 通常、PixhawkでRoverをセッティングすると「スロットル」と「ステアリング」でRoverの自動運転の制御を行うことになると思い...

C#

C#のラムダ式について理解を深める

2020.07.18

今回はC#のラムダ式について記載していきます。多少仕事のほうでも使ったりするので基本のおさらいです。 LINQ文をラムダ式で記述した場合 まずはVisualStudioで「lambda_expressions_sampl...

電子工作

pixhawk搭載Roverの自動運転を開始する方法とトラブルシューティング

2021.02.23

Roverの制作方法 今回使用したRoverの制作手順は以下の記事に記載しました。 pixhawkを設定してROSでRoverを動かす方法 上記で制作したRoverがこちらとなります。 Roverの自動運転を開始する手順...

電子工作

pixhawkの無線通信をESP-WROOM-02で行う方法

2021.01.18

今回はpixhawkの無線通信をESP-WROOM-02で行ってみましたので、その備忘録を残しておきます。 参考にした記事 以下の記事を参考にしました。 本家のサイトの記事です。基本的にはこちらに記載されている内容の設定...

< 1 2 3 4 … 11 >

プロフィール

KAZUKIです。
モノづくりが好きで、ブログでは電子工作やゴミ回収ロボットのことを書いています。

その他雑記も書きます。興味のある記事がありましたら是非読んでみてください。

< Twitterプロフィール >
https://x.com/RoomKazuki

管理者ページ

カテゴリー

  • 3Dプリンター (9)
  • AI (22)
  • AR (3)
  • Blog (12)
  • C# (10)
  • CAD (2)
  • GCP (1)
  • VR (6)
  • ゴミ回収ロボット (8)
  • コロナ (5)
  • 動画 (3)
  • 古本 (2)
  • 旅行 (5)
  • 未分類 (1)
  • 画像処理 (11)
  • 観光 (5)
  • 雑記 (44)
  • 電子工作 (75)

© 2025 Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~ All Rights Reserved.