今回はノートパソコンで見れる3Dホログラムを作成してみましたのでご紹介します。
少し前にピラミッド型の模型を作成してスマートフォンで3Dホログラムが作れると話題になりましたが、今回はそのノートパソコン版のご紹介です。
材料の用意
今回は以下の材料をそろえました。下敷きなどは百均などで購入してきました。
・透明な下敷き(A4サイズ)✕1枚
・セロテープ
・画用紙 ✕1枚
・はさみ
・定規
・油性ペン
・ノートパソコン
![]() |
![]() |
とくに必要なものは「透明の板」なので、透明な下敷きがなくても同様のものがあれば代用できると思います。テープは見栄えを気にしなければセロテープじゃなくても構いません。
スマホで紹介されているピラミッドの材料はCDケースが使用されていましたが、CDケースは形状を切り取るのに苦労しそうですし、大きなピラミッドは作れなさそうなので今回は使用しませんでした。
画用紙にピラミッドを下書き
まずは画用紙に今回の模型の基本形状となるピラミッドの下書きを書きました。スマホサイズで作るときは上辺「1cm」下辺「6cm」高さ「3.5cm」ということでした。私のパソコンはスマホの約2.8倍ありましたので以下の寸法になりました。
上辺「1cm」下辺「6cm」高さ「3.5cm」✕ 2.8
=上辺「2.8cm」下辺「16.8cm」高さ「9.8cm」
ピラミッドの一つの面の形状がこの寸法となります。

透明な下敷きにピラミッドを描く
画用紙に下書きしたピラミッドをペンなどでなぞりながら透明な下敷きのほうにもピラミッドを描いていきます。今回の形状では1枚の下敷きでピラミッド4面分を全てカットすることができました。

透明な下敷きをカット
上記で描いた寸法の通りに透明な下敷きをカットしていきます。少し厚みがあったのでカッターよりハサミのほうが簡単に切れました。切断面は危ないので指を切らないように注意しましょう。

セロテープで張り合わせる
ピラミッド型の透明板同士をセロテープで張り合わせます。ピラミッドを折りたためるぐらいに少し余裕を持って張り合わせます。

ピラミッド型のホログラム投影機の完成
全てピラミッドを張り合わせると以下のようになります。これで準備は完了です。

ノートパソコンにセットする
youtubeでピラミッド型の3Dホログラムの動画を再生できるように検索しておきます。次にノートパソコンを逆さまに持ち、モニターのほうにピラミッドをそっと置きます。

3Dホログラムを再生してみる
これで全ての準備ができました。Youtubeを再生し、ピラミッドに3Dホログラムを映すことができました。思っていた以上にきれいに映ってくれたのでよかったです。





以上、今回はノートパソコンで見れる3Dホログラムの作り方をご紹介させていただきました。厳密に言えば今回のものは”3Dホログラム”とは言わないようですが、表現しやすいのでこのようにお伝えさせていただきます。
ボランティアをしております。
自主防災関係で津波浸水想定地域住民に
津波の危険性を認知して頂く為に
効果的手法として3D画像が作れ無いか
悩んでおりました。
先ずは基本からと色々ネット検索して
みました。手始めに制作し、スキルアップ
目指します。