Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

  • ゴミ回収ロボット
  • 電子工作
  • AI
  • 画像処理
  • Blog
  • 3Dプリンター
  • VR
  • 雑記
  • お問い合わせ
  • 管理者ページ
search
  • AI

    JetsonNanoが搭載されているJetbot(AIロボットカー)を動かしてみた

  • ゴミ回収ロボット

    海や川のゴミをロボットで回収できる?実際にゴミ回収ロボットを開発してみた

  • ゴミ回収ロボット

    海や川でゴミ回収できるRaspberryPiラジコンボートを作る

  • 3Dプリンター

    Blenderと3Dプリンターを使用してミニ四駆を作ってみた!

AI

深層学習のTensorflowとかKerasとかってなんなの?YouTubeの解説動画を紹介するよ。

2020.04.04

深層学習を行うようになると頻繁に使うようになる、TensorflowやKerasって何なの?ってなったときにとても分かりやすい解説動画がYouTubeにアップされていましたので共有させていただきます。 超ざっくりというな...

C#

WPFのボタンでHalloWorldを表示するプログラム

2020.04.08

今回はタイトルの通りWPFのボタンでHalloWorldを表示するプログラムを作ってみましたのでその方法を以下に示します。 表示されるHalloWorld画面はこのようになります。 上記のようにWPFのプロジェクトを用意...

画像処理

OpenCVとPythonとVisualStudioで顔認識してみる

2023.02.20

今回はOpenCVとPythonとVisualStudioで顔認識を試してみましたのでその方法についてご紹介します。 ソースはこちらのサイトを参考にさせていただきました。 Python, OpenCVで顔検出と瞳検出(顔...

古本

埼玉で大きい大型BOOKOFFを一覧で紹介!

2023.08.13

今回は埼玉県にあるBOOKOFFで大型店舗のみをピックアップして一覧にしましたのでご紹介させていただきます。

C#

C#でメモリリークを発生させないようにするには?

2020.04.08

C#には不要になったメモリを自動で解放してくれるガベージコレクションというものがあります。 こちらは不要と判断されたら自動でメモリ解放してくれますが、手動でも不要になったということをガベージコレクションに伝えることもでき...

電子工作

バイクRCをダイソーの材料で自作する方法

2020.05.10

今回はダイソーのカラーボードでバイクのラジコンを作ってみましたのでそれの紹介をしたいと思います。 バイクラジコンに必要な材料 今回は以下の材料を使用しました。 ・ダイソーのカラーボード 450mm×300mm×厚さ5mm...

電子工作

パドルシップをダイソーの材料で自作する方法

2020.05.10

今回はダイソーのカラーボードでパドルシップを作ってみましたのでそれの紹介をしたいと思います。 パドルシップに必要な材料 今回使用した材料はこちらです。 ・ダイソーのカラーボード  450mm×300mm×厚さ5mm 3枚...

ゴミ回収ロボット

台風19号で荒川河川敷に流れ着いた大量のゴミたち

2024.09.15

2019年10月27日に自作ラジコンボートを操作するために荒川に行ってきました。 先日(10/12~10/13)多大な被害をもたらした台風19号の影響により大量のゴミも河川敷に打ち上げられていましたので記録として残してお...

電子工作

ラジコンボートをダイソー(100均)のカラーボードで自作する

2023.01.13

今回はダイソーのカラーボードを使ってラジコンボートを作ってみたいと思います。材料費はなるべく安くしたいですよね。なので100均で手に入るものを中心に材料を用意しました。 目次 1. 材料を用意する 2. 船底の形状を決め...

雑記

タイル・コンクリートについた水性スプレー・ペンキの落とし方

2020.03.29

先日自宅のコンクリートで模型の塗装を行っていましたら、コンクリートに水性スプレーの塗料が付着してしまいました。 ブラシと洗剤で強くゴシゴシこすっても全然落ちてくれません。 そこで「塗料はがし材」を使ってみたところ綺麗に落...

ゴミ回収ロボット

荒川河川敷でゴミ拾いをしてみた結果

2024.09.15

今回は荒川でゴミ拾いをしてきたときのことを書いていきたいと思います。 荒川でゴミ拾いをした場所 今はゴミ回収ができるようなラジコンを制作しているのですが、それの試作品を荒川で走らせてきました。ラジコンボートでゴミ回収をす...

電子工作

RaspberryPiと「DRV8835使用DCモータードライブキット」でDCモーターを動かしてみた

2021.03.01

最近の電子工作の入門書ではRaspberryPiとDCモータドライブ「TA7291P」でDCモーターを動かすことが多かったのですが、DCモータドライブ「TA7291P」は生産終了してしまうという情報がありましたので、今回...

電子工作

Maker Faire Tokyo 2019 で出展していたコミュニティやサービスのリンク集

2020.03.29

今回はMaker Faire Tokyo 2019 で出展していたコミュニティやサービスのリンク集をまとめました。 個人的に興味を持ったものだけを掲載しています。   ・IoT ALGYAN(あるじゃん) Io...

電子工作

RaspberryPiとPCA9685でサーボモータが動かない原因を探る

2019.08.03

今回はRaspberryPiとサーボモータドライバのPCA9685でサーボモータを動かそうとしてみましたが、動かすことができませんでした。 その原因について色々と調査してみましたので、そのときのことを記録しておこうと思い...

電子工作

ブラウザのスライダーでRaspberryPiのサーボモータを動かす(ハードウェアPWM)

2020.03.29

前回と前々回までは「wiringpi」のソフトウェアPWMを使用していましたが、こちらの方法だとサーボモータがガタガタと振動してしまいました。それでは少し実用性に欠けるので、今回はハードウェアPWMを使用してサーボが振動...

電子工作

RaspberryPiとサーボモータで5軸ロボットアームを動かしてみた

2021.03.01

今回はRaspberryPiとサーボモータでサインスマートの5軸ロボットアームを動かしてみましたので、そのときの情報を書いていきたいと思います。作ったロボットアームでボトルキャップチャレンジをやってみたときの様子がこちら...

電子工作

ブラウザのスライダーでRaspberryPiのサーボモータを動かす(もっと簡単に!)

2020.03.29

前回の記事でRaspberryPiのサーボモータを無事動かすことができました。でもどうせなら計算式などを理解して自分でパラメータを変えたい!とか思ってかなり試行錯誤してみたのですが、内容を理解するのには苦労しました。 そ...

C#

C#のWaitOne()でスレッドを停止してみる

2023.03.09

今回はC#のWaitOne()でスレッドを停止させて動きを確かめてみたいと思う。 まずは以下のWaitOne()が含まれるソースを実行してみる。今回のプログラムではメインスレッドとサブスレッドが並列で処理されるようになっ...

電子工作

ブラウザのスライダーでRaspberryPiのサーボモータを動かす(WebIOPI利用)

2020.03.29

今回はブラウザのスライダーでRaspberryPiのサーボモータを動かしてみたいと思います。 使用するサーボモータはMG996Rです。情報もなかなか少ないので、備忘録も兼ねて記事にしていきます。 参考サイト 今回はこちら...

C#

C#のデリゲートを理解する

2020.03.28

デリゲートとはなんだ? C#にはデリゲートという機能が存在する。今回はそれについて理解を深めてみようと思う。 まず、デリゲートと聞いてパッと言葉のイメージがつかないのは自分だけではないはず。もっとイメージが湧くワードをチ...

< 1 2 3 4 5 6 … 11 >

プロフィール

KAZUKIです。
モノづくりが好きで、ブログでは電子工作やゴミ回収ロボットのことを書いています。

その他雑記も書きます。興味のある記事がありましたら是非読んでみてください。

< Twitterプロフィール >
https://x.com/RoomKazuki

管理者ページ

カテゴリー

  • 3Dプリンター (9)
  • AI (22)
  • AR (3)
  • Blog (12)
  • C# (10)
  • CAD (2)
  • GCP (1)
  • VR (6)
  • ゴミ回収ロボット (8)
  • コロナ (5)
  • 動画 (3)
  • 古本 (2)
  • 旅行 (5)
  • 未分類 (1)
  • 画像処理 (11)
  • 観光 (5)
  • 雑記 (44)
  • 電子工作 (75)

© 2025 Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~ All Rights Reserved.