#RaspberryPi

RaspberryPiと「DRV8835使用DCモータードライブキット」でDCモーターを動かしてみた

最近の電子工作の入門書ではRaspberryPiとDCモータドライブ「TA7291P」でDCモーターを動かすことが多かったのですが、DCモータドライブ「TA7291P」は生産終了してしまうという情報がありましたので、今回は他の方法でDCモーターを動かすことにしました。 調べて見つけたのが『DRV8835使用DCモータードライブキット』です。今回はこちらを使ってDCモーターを動かしてみたいと思います […]

RaspberryPiとPCA9685でサーボモータが動かない原因を探る

今回はRaspberryPiとサーボモータドライバのPCA9685でサーボモータを動かそうとしてみましたが、動かすことができませんでした。 その原因について色々と調査してみましたので、そのときのことを記録しておこうと思います。 今回は以下の構成で実施しています。 ・RaspberryPi3 ModelB ・HiLetgo PCA9685 16チャンネル 12-ビット PWM Servo モーター […]

ブラウザのスライダーでRaspberryPiのサーボモータを動かす(ハードウェアPWM)

前回と前々回までは「wiringpi」のソフトウェアPWMを使用していましたが、こちらの方法だとサーボモータがガタガタと振動してしまいました。それでは少し実用性に欠けるので、今回はハードウェアPWMを使用してサーボが振動しないようにしていきたいと思います。 参考にさせていただいたサイトはこちらです。 ただいまシステムの中身③ GPIOを使ったサーボモータ制御 「wiringpi」のハードウェアPW […]

RaspberryPiとサーボモータで5軸ロボットアームを動かしてみた

今回はRaspberryPiとサーボモータでサインスマートの5軸ロボットアームを動かしてみましたので、そのときの情報を書いていきたいと思います。作ったロボットアームでボトルキャップチャレンジをやってみたときの様子がこちらです↓ ロボットアームを作ったのでやってみました#ペットボトルキャップチャレンジ #ボトルキャップチャレンジ pic.twitter.com/cRXoHNxPGn — Kazuki […]

ブラウザのスライダーでRaspberryPiのサーボモータを動かす(もっと簡単に!)

前回の記事でRaspberryPiのサーボモータを無事動かすことができました。でもどうせなら計算式などを理解して自分でパラメータを変えたい!とか思ってかなり試行錯誤してみたのですが、内容を理解するのには苦労しました。 そこで、もっと簡単に表現できないかと悩んだ結果、PWMの計算結果を配列に格納しておいて、そこから値を取得するようにしました! ずるい!w とは思いますが、結果思い通りに動かせればそれ […]

ブラウザのスライダーでRaspberryPiのサーボモータを動かす(WebIOPI利用)

今回はブラウザのスライダーでRaspberryPiのサーボモータを動かしてみたいと思います。 使用するサーボモータはMG996Rです。情報もなかなか少ないので、備忘録も兼ねて記事にしていきます。 参考サイト 今回はこちらの記事を参考にさせていただきました。 Raspberry Piでブラウザからサーボモータをちゃんと制御する パルス幅についてはこちらの記事が分かりやすいです。 ラズパイ電子工作の基 […]

Raspberry PiでWebから操作できるラジコンクローラーを作る

今回はRaspberry PiでWebから操作できるラジコンクローラーを作る方法をご紹介したいと思います。 昨年はArduinoを使用してラジコンを作成しました。それを今回はRaspberryPiで作り直してみました。 昨年の記事はこちら↓ ArduinoとXBeeとNode.jsを使用してWeb画面からラジコンを操作できるようにしてみた! 大きな変更点としては、Webカメラの映像を操作画面に表示 […]

WebIOPIをRaspberry Piにインストールする方法

今回はブラウザからRaspberryPIのGPIOを操作できる「WebIOPI」のインストール方法についてご紹介します。 参考にしたサイト 今回はこちらのサイトを参考にさせていただきました。手順はほぼそのままです。 WebIOPiを使ってブラウザからRaspberry PiのGPIOを操作してみる WebIOPIのインストールと設定 まずはホームフォルダに「WebIOPi」というフォルダを作成して […]

Raspberry Pi3(Raspbian Jessie)をアクセスポイント化してWiFiで動画配信する

今回は「Raspberry Pi3(Raspbian Jessie)をアクセスポイント化してWiFiで動画配信する」方法について説明します。 最新のRaspbianはStretchですが、こちらのほうでは他の端末からWiFiに接続することができませんでした。また、他のサイトではJessieを使っている方が多いようですので、今回はOSをそちらのほうに入れ替えてアクセスポイント化を実施しました。 今回 […]

RaspberryPi3B+とサーボモータードライバ(PCA9685)でサーボを動かしてみた

今回はRaspberryPi3B+とサーボモータドライバ(PCA9685)でサーボを動かしてみたいと思います。サーボモータドライバを使用する理由としては、RaspberryPiのGPIOでは正確なPWM制御をすることができずにサーボモータが振動してしまうため、サーボモータドライバを使用して正確なPWMを行いたいからです。 では以下に手順を記載していきます。 PCA9685を動かすのに必要なものをイ […]

Raspberry Pi3に無線でアクセスする方法を比較してみた

RaspberryPi3を搭載したラジコンを制作するにあたり、今回はRaspberryPi3に無線でアクセスする方法を比較してみました。まずは無線LANなどの基本的な知識について調べてみました。 無線LAN(Wi-Fi)ルータとは? LANケーブルに「無線LAN(Wi-Fi)ルータ」という機器をつなげることでWi-Fiが使えるようになるもの。インターネットに繋がったLANケーブルがあればWiFiを […]

「RC Berry/RCB-01 」を使うとRaspberryPiをラジコン化できそう

今回「Raspberry Piで水面ゴミ収集ロボットを作ってみる」の計画を進めるにあたり、Raspberry Piとコントローラの通信をどのようにしようと調べていたところ、Raspberry Piに取り付けるだけでラジコン化できる基板「RC Berry/RCB-01」を見つけました。 なんでも、これをRaspberry Piに取り付けるとWi-Fiのアクセスポイントとなってスマホやタブレットなどか […]

RaspberryPiとMJPG-Streamerでライブストリーミングをする方法

今回は「RaspberryPiとMJPG-Streamerでライブストリーミングをする方法」をご紹介したいと思います。今回Webカメラを購入してそれでライブストリーミングできればなと思いましてやってみました。同じような考えをする人はいるもので、検索したらすでにたくさんの方が方法を紹介してくれていました。ただ、私のやり方がおかしかったのか、途中つまずいてしまったので備忘録も兼ねて記事を書きます。大ま […]

wiringpiのハードウェアPWMでサーボモータ(MG996R)を動かす

今回はRaspberryPiに「wiringpi」をインポートしてサーボモータ(MG996R)を動かしてみましたので、そのときの情報を記載しておきます。 「wiringpi」のソフトウェアPWMを使用するとサーボがかなりガタガタしてしまいましたので、今回はハードウェアPWMを使用して揺れを無くすようにしてみました。 使用しているサーボはMG996Rです。今回は下記の範囲で設定していきます。 *** […]

RPi.GPIOでサーボモータ(MG996R)を動かす-その1

今回はRaspberryPiに「RPi.GPIO」をインポートしてサーボモータ(MG996R)を動かしてみましたので、そのときの情報を記載しておきます。 使用しているサーボはMG996Rです。今回は下記の範囲で設定していきます。 詳しくはこちらをご参照ください。 *************************************** ・周期:20[ms]、周波数:50[Hz] ・パルス幅: […]

海や川でゴミ回収できるRaspberryPiラジコンボートを作る

Raspberry Pi搭載 水面ゴミ回収ラジコンボートの構成 今年はRaspberry Piを使って「水面ゴミ回収ラジコンボート」を制作してみようと思います。今回の構成は以下の通りです。ざっくりと考えてみた構成なので、うまくいかない部分は変更していこうと思っています。規模は小さいですが、個人レベルでこのようなラジコンが作れる時代になって嬉しいなと感じています。(2019/1/5)

ArduinoロボットをRaspberry Pi ロボットに置き換えてみる

以前、「AWS IoTとArduinoロボットをNode.jsとMQTTで連携する方法」をご紹介させていただきました。 そのときはArduinoを使用してAWS IoTとの連携を実施しました。その後、他の機能も色々とArduinoロボットに搭載しようとすると、Arduinoでは並列処理を実施するのが難しいと感じはじめました。 そこでRaspberry Piを使用したら複雑な処理でもできるのではない […]