- 2020.10.15
動画の画素数とFPSについて理解を深める
最近は動画の画素数とFPSについて改めて勉強していまして、伊藤ノリ(Nori Ito)さんという方の説明動画がとても分かりやすかったのでそちらを備忘録として残しておきます。 画素数の違い(SD, HD (720p), FHD (1080p), 4K )について 動画ではFHD(1080p)で撮影しておけばOKと紹介されています。4Kは確かに画質がよくなるようですが、拡大してみたりレタッチで編集した […]
最近は動画の画素数とFPSについて改めて勉強していまして、伊藤ノリ(Nori Ito)さんという方の説明動画がとても分かりやすかったのでそちらを備忘録として残しておきます。 画素数の違い(SD, HD (720p), FHD (1080p), 4K )について 動画ではFHD(1080p)で撮影しておけばOKと紹介されています。4Kは確かに画質がよくなるようですが、拡大してみたりレタッチで編集した […]
今回はOpenCVとPythonとVisualStudioで顔認識を試してみましたのでその方法についてご紹介します。 ソースはこちらのサイトを参考にさせていただきました。 Python, OpenCVで顔検出と瞳検出(顔認識、瞳認識) VisualStudioで環境を作りたかったので備忘録も兼ねて記事を書きました。 今回の構成 ・Windows10 64bit ・VisualStudio2019 […]
今回はC++でNon-local Means Filterを自作して画像のノイズを除去する方法について記載する。 画像のノイズ除去を実施するときにNon-local Means Filterを使いたいことがある。 PythonのOpenCVでは「cv2.fastNlMeansDenoisingColored()」を使うことができるが、C++版のOpenCV1.0ではこれに該当する関数がない。 よっ […]
今回はpythonによる効果的な適応的二値化処理(adaptiveThreshold)について記載する。 adaptiveThresholdの効果的な実装方法 適応的二値化処理で良い効果を得るために以下の順で処理を実施する。 なお、C++で「cv2.fastNlMeansDenoisingColored」に該当するノイズ除去を使えない場合についてはこちらの記事に記載する。 C++でNon-loca […]
pytorch-yolo-v3インストールして、「python detect.py –images imgs –det det」を実行したときに発生したのが以下のエラー。 [crayon-6475ded94b52e506707542/] やはり同じ壁にぶつかってる人もいるもので、さらに解消してくれている方もいました。 これを解消するには以下のリンクで公開されている「pyto […]
最近勉強してる物体検出の体系をまとめてみました。 やろうと思えばローカルPCでもできるし、Google Colabを使ったら処理が格段に早くなりそうなことも分かりました。 Google Colabはまだ少ししか使ってないので内容が間違ってるかもしれないです。とりあえず、独自の学習データ作るところまで進めてみたいと思います。
自分の勉強用にリンクをまとめたものです。 OpenCVのバージョンについて OpenCVのバージョンについては以下のリンクを見る。 OpenCVとは? 最新3.0の新機能概要とモジュール構成 OpenCV逆引きリファレンス OpenCVでやりたいことが決まっている場合は以下のリンクを見る。 OpenCV逆引きリファレンス Matの基本処理 OpenCV 1.x には,基本的に C言語 および Py […]
前回はカスケード分類器を自作できるようになりましたので、これでペットボトルのカスケード分類器を作って性能を試してみました。 これができればロボットによるゴミ収集の第一歩になるかなと思っています。 カスケード分類器の作り方はこちらの記事にまとめています。 OpenCVでカスケード分類器を自作する方法 三ツ矢サイダーの場合 まずは三ツ矢サイダーのカスケード分類器を作ってみました。結果は以下の写真の通り […]
今回はOpenCVでカスケード分類器を自作していきます。カスケード分類器を作るとそれを利用することによって画像や動画の物体を認識することができるようになります。 使用例1)OpenCVとC++とVisualStudioで顔認識してみる 使用例2)OpenCVとWebカメラでリアルタイム顔認識をする これを応用すれば色々なところで役に立ちそうなので今回試してみました。 大まかな流れは目次の通りとなり […]
目次 1. OpenCVとWebカメラでリアルタイム顔認識をする 2. 今回の構成 3. プロジェクトの用意 4. ソースの用意 5. プロパティの設定 6. プログラムの実行 7. 関連記事 8. まとめ OpenCVとWebカメラでリアルタイム顔認識をする 今回はOpenCVとWebカメラを使ってリアルタイムで顔認識をしてみます。 今回の構成 ・Windows7 64bit・We […]
目次 1. OpenCVとC++とVisualStudioで顔認識してみる 2. 今回の構成 3. C++のプロジェクトを用意 4. ソースの用意 5. プロパティの設定 6. プログラムの実行 7. まとめ OpenCVとC++とVisualStudioで顔認識してみる 今回はOpenCVとC++とVisualStudioで顔認識を試してみましたのでその方法についてご紹介します。 ソースは他のサ […]