YOLOでペットボトルの物体検出をやってみた
今回はYOLOを使って物体検出を行ってみました。今回の対象はペットボトルです。なぜペットボトルかというと、ゴミの識別を行いたいためペットボトルにしました。同じくカスケード分類器でもペットボトルの識別を行っていますので、そちらとも結果を比較してみたいと思います。 カスケード分類器でペットボトルを判別してみる Raspberry Piで水面ゴミ収集ロボットを作ってみる 環境構築を実施 YOLOを実行す […]
今回はYOLOを使って物体検出を行ってみました。今回の対象はペットボトルです。なぜペットボトルかというと、ゴミの識別を行いたいためペットボトルにしました。同じくカスケード分類器でもペットボトルの識別を行っていますので、そちらとも結果を比較してみたいと思います。 カスケード分類器でペットボトルを判別してみる Raspberry Piで水面ゴミ収集ロボットを作ってみる 環境構築を実施 YOLOを実行す […]
前回はカスケード分類器を自作できるようになりましたので、これでペットボトルのカスケード分類器を作って性能を試してみました。 これができればロボットによるゴミ収集の第一歩になるかなと思っています。 カスケード分類器の作り方はこちらの記事にまとめています。 OpenCVでカスケード分類器を自作する方法 三ツ矢サイダーの場合 まずは三ツ矢サイダーのカスケード分類器を作ってみました。結果は以下の写真の通り […]